【SDGs】NO.6 安全な水とトイレを世界中に

みなさま、こんにちは。SNS担当タナカです!
今回は『SDGsの目標を1つずつ考えてみた』第六弾!!!

NO.6 安全な水とトイレを世界中に
『すべての人々の水と衛生へのアクセスと持続可能な管理を確保する』を取り上げていきます。

  1. 2030年までに、だれもが安全な水を、安い値段で利用できるようにする。
  2. 2030年までに、だれもがトイレを利用できるようにして、屋外で用を足す人がいなくなるようにする。女性や女の子、弱い立場にある人がどんなことを必要としているのかについて、特に注意する。
  3. 2030年までに、汚染を減らす、ゴミが捨てられないようにする、有害な化学物質が流れ込むことを最低限にする、処理しないまま流す排水を半分に減らす、世界中で水の安全な再利用を大きく増やすなどの取り組みによって、水質を改善する。
  4. 2030年までに、今よりもはるかに効率よく水を使えるようにし、淡水を持続可能な形で利用し、水不足で苦しむ人の数を大きく減らす。
  5. 2030年までに、必要な時は国境を越えて協力して、あらゆるレベルで水源を管理できるようにする。
  6. 2020年までに、山や森林、湿地、川、地下水を含んでいる地層、湖などの水に関わる生態系を守り、回復させる。

実現のための方法として

  1. 2030年までに、集水、海水から真水を作る技術や、水の効率的な利用、排水の処理、リサイクル・再利用技術など、水やトイレに関する活動への国際協力を増やし、開発途上国がそれらに対応できる力を高める。
  2. 水やトイレをよりよく管理できるように、コミュニティの参加をすすめ、強化する。
なぜ、目標6が必要なのか?

それは、世界中では人口の40%を超える人たちが水不足に苦しむだけでなく、糞便に汚染されている水を飲料水として使用するしか無いなど、
衛生的にも極めて生命の危機に関わる課題を抱えていると共に、紛争等の原因にもなっているからです。

世界の水事情

私達が今住んでいる日本は、蛇口をひねるとすぐに安全な飲み水が出る水道・学校や公園などで整備された清潔なトイレ。安全で衛生的な水を利用できる環境が整っていますが、実際このような環境の国は世界でも数えるほどしかありません。

SDGsでは水道のパイプで管理されている水を“安全な水”としていますが、世界の人口の約3分の1、約22億人が安全な飲み水を使えません。
また、安全に管理されたトイレを使えない人は約42億人。世界の半分以上となります。

生きるために欠かせない水

安全な水と衛生的な環境が整っていないのと、どのような問題があるのでしょうか。

途上国では上下水道設備などのインフラが整っていないことも多く、糞尿・家庭や工場から捨てられた汚水が流れ込んだ川や湖の水・また有害物質がしみ込んだ土地の地下水など、汚水を処理しないまま、飲み水として利用していることも少なくありません。

このような衛生的に処理されていない水は、子供たちの健康に大きな影響を与え、下痢などの病気になる可能性を高めます。
その結果、下痢で命を落とす5歳未満の子供の死亡数は毎年36万人にもなります。
また、不衛生なトイレや汚水はコレラや赤痢など恐ろしい感染症の原因にも大きく影響しています。

《衝撃》石けんで手を洗うこともできない

SDGs目標6のターゲットにわかりやすい記載はありませんが、石けんで手洗いのできる環境を整えることも目標に含まれています。

水やトイレを確保できない地域では、石けんの普及率も低く満足に手洗いができません。石けんで手洗いができないと手についた細菌などの汚れを落とすことができず感染リスクが上昇します。

先述した下痢などの病気に加えて、2020年初頭から猛威を振るう新型コロナウィルスに感染するリスクも高くなり、石けんでの手洗いの普及が急がれます。

世界の水が足りなくなる

水は飲み物として利用される以外にも、お風呂やトイレなど普段の生活の中でも使われています。

また、農業や畜産業・工場でもたくさんの水を使います。
例えば、1㎏の牛肉を生産するには、その約20000倍もの水が必要とされています。

このように、私たちが生きていくためになくてはならない水ですが、地球温暖化や人口の増加・経済発展などの影響でこれからますます水が不足することが予想されています。

水質汚濁・水質汚染

安全な水を確保するために設備を充実させることは大切ですが、同時に水質の悪化を食い止めることも必要になってきます。

人間の手によって管理されていない河川や湖は、生物の排泄物で汚れていたり、菌や寄生虫が発生したりすることで飲み水としては危険性もあって不適切であるといえます。

しかし、人が生活する中で排出しているゴミや工場の排水などが原因で水質汚濁・水質汚染が進行している現状も忘れてはいけません。

これはインフラが整っている日本でも見逃せない問題で、国内は河川・湖沼が都市用水の水源の75%を占めています。そこで、水質汚濁防止法や湖沼水質保全特別措置法などの自然を守る規制が行わるようになりました。

自然が汚染されると生活用水の確保が難しくなるため、開発途上国でも規制や法律の整備が重要となっています。

企業がしていること
  • きれいで快適なトイレを世界中に

某トイレの製造メーカーは、事業を通じてきれいで快適なトイレを世界中に広める運動に取り組んでいます。
非接触で公衆トイレが使用できるよう、自動でふたがあく便座の開発や、自動センサーで水が出て手を洗える洗面台などを開発しています。
また清潔に保ちやすいよう、掃除のしやすい便座の形を追求しています。

  • 森林と水源の保全

某飲料水メーカーは水を守るために「ウォーター・ニュートラリティー(Water Neutrality)」というコンセプトを立て、世界中でさまざまな取り組みを行っています。

特に水の源である森林保護は重要視しており、水資源の保護を行なっている22団体に売り上げの一部を寄付して支援しています。また、スタッフが直接水源の調査や植林作業なども行い、森林と水源の保全に努めているのだそうです。

大量の水を使う工場だからこそ、小さな節水にも心がけ、容器を洗った後の水も無駄にしない。
水の再利用や削減を地道に検証しながら節水し、全工場が10年間で削減した水量は672万トンにも及ぶそうです。

672万トン。全く想像できなかったので調べてみました。

なんと。。

シロナガスクジラ約6.1頭分という。
なんともピンときそうで来ない。ただ凄い量だということはお分かりいただけたかと思います。。

私たちにできる事
  • 油や食品を直接流さない

食べかすや油がついた食器は、拭きとってから洗いましょう。
日本では汚水は処理場を通って川に流されますが、食品を直接流すと、汚水をきれいにするために大量の水が必要なのです。
特に油類はさらに多くの水を必要とするため、紙に吸わせて捨てるなどして直接流さないようにしましょう。
また、日頃から国産の食材を選んだり食べ残しがないようにしたりするなど、バーチャルウォーターを意識した食生活を心がけるのもいいですね。

  • 水を節約することを意識する
  • 日本では蛇口をひねれば簡単に安全な水が手に入り、便利だからこそ使い過ぎてしまう傾向にあります。
    歯磨きや入浴時のシャワーなど、出しっぱなしにしているとそれだけでも大量の水が消費されてしまいます。

    少しでも資源を大切にするためにはこまめな節水を心がけ、できる限り無駄な水を使わないように意識することが大切です。