色覚障害とは?~多様な色の見え方~

色覚障害とは? ~多様な色の見え方~

こんにちは!デザイナー・M U D(メディアユニバーサルデザイン)アドバイザーの冨田です。

これまでユニバーサルデザインに関する情報をお伝えしてきましたが、今回はそもそも「色覚障害(色覚多様性)」とは何か?ということについて、改めて触れてみたいと思います。

私たちは普段、何気なく色を見ていますが、色の見え方は人それぞれです。

特定の色が見えにくかったり、区別しづらかったりする状態を「色覚障害(色覚多様性)」といいます。

日本では男性の約5%(約20人に1人)、女性の約0.2%(500人に1人)が何らかの色覚障害を持っているとされています。女性に少ないのにも理由がありますが、こちらは今回は省略させていただきます。

色覚障害の原因と種類

色を識別するのは、目の網膜にある「錐体(すいたい)細胞」という部分です。この細胞には、赤・緑・青の3種類があり、それぞれの光を感じ取って色を認識しています。色覚障害の多くは、遺伝による先天性のものですが、病気や加齢による後天的な場合もあります。

主な色覚障害の種類

  1. 1型色覚(赤が見えにくい)

• 赤が黒っぽく見える

• 緑や黄色との区別が難しい

  1. 2型色覚(緑が見えにくい) ※最も多いタイプ

• 緑が茶色っぽく見える

• 赤と緑の違いがわかりにくい

  1. 3型色覚(青が見えにくい)

• 青と緑、黄色と赤の区別が難しい

• 日本では珍しいタイプ

  1. 全色盲(色をほとんど識別できない)

• 世界が白黒やグレーに見える

• 非常にまれなタイプ

※日本人の色覚障害は、90%以上が1型色覚か2型色覚です。

日常生活での困りごと

信号の色が見分けづらい

地図やグラフの色分けがわかりにくい

「赤ペンのチェック」が見えにくい

洋服の色合わせが難しい

特に、学校や仕事で「色だけで情報を伝える」場面では、不便を感じることがあります。

まとめ

色覚障害は、日本に約300万人以上いるとされ、決して珍しいものではありません。そのため、一般色覚者だけでなく、より多くの人に配慮したデザインが求められます。

さらに重要なのは、高齢者が3,500万人以上いるという事実です。視認性の向上は、色覚障害だけでなく高齢者にも大きな影響を与えます。

次回は、高齢者の方の見え方についてご紹介したいと思います。