VRができるまで その3

皆さん、こんにちは!
mirevaVR制作担当の森です!

前回の私のブログでは、
・撮影前(準備)
・撮影
をお伝えさせていただきました。

今回のブログのテーマは、
・主な制作画面(matterport編)
・主な制作画面(MP Skin編)

制作ではどんなことを行っているか、森が詳しくお伝えしていきます。

ではでは、れっつごー!!!!!☆☆☆☆☆

1.主な制作画面(matterport編)

まず、我らZEROBASEが制作しているmireva VRは
・matterport
・MP Skin
という2つのツールを使い、mireva VRを完成させているという流れになります。

森がmatterportでどんな編集をしているか実際の編集画面をご覧いただきましょう。

どん。

こちらが実際の編集画面です。

そして、どのようなツールがあるかざっくり説明させていただきます。

はい。どん。

このような編集画面を眺め、編集し、努力を積み重ね、完成されていきます。

matterportだけでもこれだけの機能が揃っているのですが、
MP Skinではさらに細部まで編集することができます。
次の項目でMP Skinについてご紹介させていただきます。

2.主な制作画面(MP Skin編)

matterportだけでは、できないところをMP Skinというツールを使い、mireva VRの完成まで近づいていきます。

MP Skinとは。。。
matterportで編集したものを、更に細部まで編集できるツール。実際にmatterportで編集したデータをMP Skinに読み込み、MP Skinで細部まで編集し、mirava VRの完成まで近づけていくもの。

実際のMP Skinの編集画面は以下のような形になります。

はい。どん。

matterportと似たようなツールもありますね。
その中でよく使うツールを抜粋して説明いたします。

はい。どん。

英語ばかりで難しいぞと、最初は頭を悩ませてましたが、先輩方のおかげでめきめき成長できました。ZEROBASEの先輩方、ありがたや神様仏様。

ということで次回はツール説明から行っていきます。

まとめ

いかがでしたか?
今回は
1.主な制作画面(matterport編)
2.主な制作画面(MP Skin編)

をお話しました。
きれいな制作物を作りあげるためには、たくさんのツールがあるんですね!
このブログを読めばあなたもmireva VRマスター!

次はmatterportの編集画面を更に詳しく見ていきます!
以上、mireva VR制作担当、森でした☆