みなさま、こんにちは!SNS担当タナカです✨
今や集客の王道となった【Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)】
Googleマップの市場から活用法まで、初めての方でも分かるように説明していきたいと思います!
まずはGoogleビジネスプロフィールが何かを紹介します。みなさんのビジネスでどのように影響するのでしょうか。
Googleビジネスプロフィールの公式ページには、以下のように記載されています。
Google ビジネス プロフィールでは、マップや検索などの Google サービスでローカル ビジネスをどのように表示するかを管理できます。企業に顧客を迎え入れてサービスを提供するビジネスや、エリア限定でサービスを提供するビジネスを営んでいる方は、ビジネス プロフィールを活用すればユーザーにビジネスをアピールすることができます。Google でのオーナー確認を済ませているビジネスは、ユーザーからの信頼度が倍増する傾向があります。
ビジネス プロフィールでビジネスをアピールすると、取り扱っている商品やサービス、企業の場所をユーザーに知ってもらえる機会が増え、ビジネスに関する問い合わせも増加する見込みがあります。
引用元:ビジネス プロフィールとは
Googleビジネスプロフィール(※旧Googleマイビジネス)は次世代のHPとも呼ばれており、情報発信、口コミ、予約などの機能を持ち、集客増加や人材採用に活用できます。
Google検索結果の画面やGoogleマップに企業の情報が表示されているのを見たことがある方も多いのではないでしょうか。

社名や、○○+地名などで検索すると、必ずと言っていいほど表示される情報です。
つまり、見込み顧客や求職者も目にする確率が高いので、情報を充実させ上手に活用することが集客や採用に繋がっていきます。
表示される情報を管理するためのツールが「Googleビジネスプロフィール(※旧Googleマイビジネス)」です。
簡単に利用できるツールですので、登録して使わない手はありません。
これを読んでも「自分のビジネスには関係ないかな」「そこまで必要ない」と思う方もいるかもしれません。
しかし、Googleビジネスプロフィールの情報はビジネスオーナーが管理しなくても、以下の要素などにより、Googleが「自動的に作成」し、Google マップなどに反映しています。
- Googleがインターネットから独自に収集したさまざまな情報
- ユーザー・一般の方から投稿された情報
つまり、ビジネスオーナーが望む・望まないに関わらず、Google 検索やGoogle マップには企業の情報が掲載されることになるのです。
こうした事情から不正確な情報がGoogleの検索結果に掲載し続ける場合もあります。
以下は、2021年4月の株式会社エフェクチュアルのプレスリリースで紹介された、地図サイト使う利用者数です。(出典:【2021年版 定点調査】地図アプリ利用率1位はGoogleマップ!エフェクチュアルが地図アプリの利用トレンドをレポート)

1位は「Googleマップ」、2位は「Yahoo!MAP」となりました。その差は50ポイント以上も開いており
2019年より「Googleマップ」が5.2ポイント増加していることから、使用率が高くなっていることが分かります。
2位のYahoo!MAPと比較しても約2倍近くの市場規模の差があります。これだけ大きい市場がGoogleマップにはあるということが分かります。
Googleビジネスプロフィールでは以下のことができます。
- 企業の基本情報を掲載できる
- 企業の写真を掲載できる
- 口コミの管理・返信をできる
- リアルタイムの情報を発信できる
- 分析情報を閲覧できる
Google検索やGoogleマップにビジネス名・電話番号・住所・営業時間・ホームページURLなどの基本情報を掲載することができます。
企業の外観・内観・メニュー・商品・スタッフなどを掲載して、その魅力をアピールすることができます。
ユーザーが書き込んだ口コミに対して返信することが可能です。
企業でおこなわれているキャンペーン・イベント・クーポンなどの情報を掲載することができます。
タイムリーな情報を発信することで、ユーザーの関心を高めることが可能です。
検索数・閲覧数・アクション数(着信件数、ルート検索、ウェブサイトへのアクセス数)などの数値をチェックすることができます。
また、その数値を元に分析し、Googleマイビジネスに登録している情報を随時修正することも可能です。
Googleビジネスプロフィールに登録することのメリットは3つあります。
- 自分の企業の「正しい情報」を管理できる
- ユーザーと交流できる
- ビジネスの魅力をアピールできる
Googleマップには第三者(ビジネスに関係のないユーザー)でも情報を登録できる機能があります。
ところが、ビジネスオーナーではない第三者が情報登録することは、正しくない情報が掲載されるリスクを高めることになります。
Googleビジネスプロフィールでは、第三者が直接的に情報の登録をおこなうことを認めていません。
自分のビジネスは自身でしっかり管理できるため、正確な情報をユーザーに見てもらえるようになります。
ユーザーからの口コミや質問などを通じてサービスの要望、また何が良くて何が悪かったかを把握することができます。
交流することによって自社の企業の良い点・悪い点を知ることができ、サービスの改善を図れます。
「名古屋 HP 制作会社」と検索すると、検索候補が約 約 10,500,000 件 件ほど出てきます。
この中からユーザーに興味を持ってもらい、お問い合わせしてもらうためにビジネスの魅力を伝えるとともに同業他社との差別化を図る必要があります。
Googleビジネスプロフィールでは、写真の掲載や事業内容、新製品、新サービス、採用情報の配信ができるため、自社の特徴や強みを認知してもらうことが出来ます。
ローカルビジネスの影響は地図アプリの誕生とともにどんどん大きくなってきています。
上のYouTube動画ではHIKAKINさんが近くのお店を検索し、様々なお店をめぐるような動画で、
実際にGoogleで検索をする時に『近くの○○』という風に検索をする方も少なくないのではないでしょうか。
試しにGoogleトレンドにて、すべてのカテゴリで「近くの」がどのくらい検索されているかを調べてみました。

上のグラフは左端が2004年1月1日、右端が2022年1月日です。値を見ると2004年1月と2022年1月の比較では80倍以上のローカル検索がされていることが分かります。

Googleの調査結果では、モバイルユーザーの50%、PCユーザーの34%のローカル検索を利用したユーザーが、検索後その日のうちに店舗に来店する傾向があることがわかりました。
お店を探す44%以上のユーザーがGoogle Mapを使用しています。ホームページを一生懸命作成してもGoogle Map上に検索結果対象として表示されるのはGoogleビジネスプロフィールだけなのです。
出張で初めての場所に行った時、街中に出かけている時、夕食のお店を探す時など、外出先で検索されることも多いのです。
ローカル検索を利用したユーザーは、24時間以内に来店につながる可能性が高いと言われています。

スマートフォンユーザー:50%(約2人に1人)
さらに、その来店したユーザーのうち購入まで進む割合は18%と言われており、非常に購入意欲の高いユーザーが検索していることになります。
以上のことから、この巨大な市場で来店意欲や購入意欲の高いユーザーに向けて情報発信することにどれだけ価値が高いかが分かるでしょう。
これまでGoogle マップの市場やGoogle マイビジネスの必要性を紹介しました。
次に疑問に思うこととして「Google マップでどのように上位表示できるの?」や「実際に今からやっても何とかなるの?間に合うの?」といったことがあります。
結論を先に言いますと、Googleはランキングの仕組みを公開しています。
Googleマップ上でのランキングの仕組みは以下の項目で構成されています。

- 関連性:充実したビジネス情報、適切な対応、情報の更新頻度
- 距離:検索ユーザーとの距離、近いほど良い
- 知名度:企業の知名度や認知度/オンラインオフライン問わずの評価
このランキングの仕組みの要素3つの中で、最も要素の影響力が強いのは「関連性」です。
関連性が強くなるようにきちんと運用すると、検索順位もきちんと評価されて上位に上がっていきます。
この「距離」や「知名度」はユーザー次第だったり、既にある認知度だったりするので、運用担当者はコントロールができない要素ですが、「関連性」だけはコントロールできます。
ビジネス情報をきちんと載せる、きちんと顧客との適切な対応を取る、情報の更新頻度を上げていくといったことをきちんとすれば実際にどんどん評価されて適正に順位が上がっていきます。
ビジネス情報の整理や更新に関する過去の記事を載せておきますので、
是非こちらもご確認下さい☟☟☟☟☟☟☟☟
Googleビジネスプロフィールは簡単に利用できるツールで、企業情報や口コミ、写真など、多様な情報をユーザーへ届けることができます。
分析機能が豊富なインサイトを活用できるのも、大きな魅力の一つです。
スマホの使用が一般的となった現代において、Web集客に効果的なGoogleビジネスプロフィールは、運営時に必ず導入しておきたいサービスと言えます。
未導入の企業は訪問やお問い合わせを促進し、売上アップを図るためにも、積極的に利用を検討してみていただきたいです。
「それでもやっぱりわからない」
「やりたいけど、更新の時間が取れない」
「データの活用方法など詳しく知りたい」
「もっと活用事例とかあれば教えて欲しい」
そういったご希望もあると思います。
興味がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
活用の資料もご用意しておりますので、こちらもご覧ください。
