【SDGs】NO.5 ジェンダー平等を実現しよう

みなさま、こんにちは。SNS担当タナカです\(^o^)/
今回は『SDGsの目標を1つずつ考えてみた』第五弾!!!

NO.5 ジェンダー平等を実現しよう
『ジェンダー平等を達成し、すべての女性と女児のエンパワーメントを図る』を取り上げていきます。

  1. あらゆる場所におけるすべての女性および女子に対するあらゆる形態の差別を撤廃する。
  2. 人身売買や性的、その他の種類の搾取など、すべての女性および女子に対する、公共・私的空間におけるあらゆる形態の暴力を排除する。
  3. 未成年者の結婚、早期結婚、強制結婚、および女性器切除など、あらゆる有害な慣行を撤廃する。
  4. 公共のサービス、インフラ、および社会保障政策の提供、ならびに各国の状況に応じた世帯・家族内における責任分担を通じて、無報酬の育児・介護や家事労働を認識・評価する。
  5. 政治、経済、公共分野でのあらゆるレベルの意思決定において、完全かつ効果的な女性の参加および平等なリーダーシップの機会を確保する。
  6. 国際人口開発会議(ICPD)の行動計画および北京行動綱領、ならびにこれらの検討会議の成果文書に従い、性と生殖に関する健康および権利への普遍的アクセスを確保する。
  7. 女性に対し、経済的資源に対する同等の権利、ならびに各国法に従い、オーナーシップ、および土地その他の財産、金融サービス、相続財産、天然資源に対するアクセスを与えるための改革に着手する。
  8. 女性のエンパワーメント促進のため、ICTをはじめとする実現技術の活用を強化する。
  9. ジェンダー平等の促進、ならびにすべての女性および女子のあらゆるレベルでのエンパワーメントのための適正な政策および拘束力のある法規を導入・強化する。

 

目標5「ジェンダー平等を実現しよう」のターゲットは、女性差別をなくすだけではありません。
未成年者の結婚や人身売買の撤廃といった、社会的な問題も含まれています。
ジェンダーに対する認識は、世界各国がすぐに解決すべき大きな課題なのです。
より女性が生きやすく、輝ける未来をつくるために目標5「ジェンダー平等を実現しよう」は掲げられました。

ジェンダーってなに?

「女の子だから」「男の子だから」と言われたことはありませんか? 男女の違いには,カラダのつくりのほかに、社会的・文化的な役割の違いがあります。
「男性はこうあるべき、女性はこうあるべき、するべき」とみんなが無意識に決めつけている女性と男性の違いを「ジェンダー」といいます。

たとえば、「外で働くのは男性で家のことをするのは女性」「男性は青、女性はピンク」と決めつけること。
こういった先入観がジェンダーの不平等や差別を生んでいます。かくいう私は青色が好きです。

「女性だから」差別される?

世界では女性であるというだけで教育を受けられない、身体が大人になる前の10代で結婚・妊娠・出産する、人身売買で売られてしまうなどさまざまな差別を受けるケースがあります。
大人になっても外で自由に仕事をすることは許されず家事や育児に専念するしかない、家庭の中で暴力を受けるなど、差別に苦しむ女性も少なくありません。

SDGsが目指すのは男性も女性も社会的に平等であること。
男性だから、女性だからとさまざまな差別を受けることのない社会をつくる努力が必要です。

女性や少女への差別の根絶

世界には、

  • 女性および女児の18歳未満の結婚(児童婚)
  • FGMと呼ばれる女性器の切除の慣習
  • 妻が働くことを夫が合法的に禁止できる

などの差別が問題視されています。
また、女性や女児の人身売買(取引)も深刻です。

  • 低賃金または無償で労働させる
  • 性的搾取のために人身売買(取引)

がなされており、主に貧困に喘ぐ地域で親が業者に売るケースが多く見られます。
宗教や文化の違い、経済状況により、これらの問題を根絶することを訴えてもなかなか理解されないという難しさもありますが、法で一定の強制力を持たせながら改善を目指さなければなりません。

児童婚

児童婚の定義は、18歳未満での結婚またはそれに相当する状態にあることです。
ユニセフによると、世界的に児童婚は減少傾向にあるものの、今でも年間1,200万人が児童婚を強いられています。

児童婚が特に多く見られる地域は、南アジアとサブサハラ(サハラ以南のアフリカ)です。
この2つの地域は、貧困状態に陥っている人々が多く生活していることも特徴で、実はこの児童婚と貧困は密接な関わりを持ちます。
貧困状態に陥っている地域では、経済的な理由から子どもを育てることが困難な場合が多くあります。

そのため、

  • 子どもが生活できるように結婚させる
  • 学校の制服、教材費が払えず学校を辞めさせて結婚させる

などにより、早期に結婚をさせなければならない状況に陥ってしまうのです。

このように経済的な観点から児童婚を見てみると、問題がないと感じる方もいるかもしれません。
しかし、彼女たちは発育段階で妊娠、出産を経験することとなり、死亡リスクが高まります。
加えて、家庭内で夫からの暴力や性的虐待の被害を受けやすいといった事実があるのです。
では具体的な数値を見てみましょう。

妊娠・出産のリスク

国連人口基金が発行している世界人口白書(2013年)によると、途上国での18歳未満の女性の出産は年間約730万件にものぼるといいます。
さらにはこの730万件のうち200万件は10歳〜14歳の女の子です。
発育段階、そして貧困による慢性的な栄養不足の状態での出産により、合併症などを引き起こし、年間7万人の18歳未満の女性が命を落としています。

暴力・性的虐待

暴力や性的虐待も深刻です。

ユニセフが2009年に発刊した「子どもたちのための前進」によると、最貧困層の家庭出身の女性、または正規の教育を受けていない女性は、夫からの暴力を正当化する傾向があると報告しています。
つまり、教育を受けられずに結婚させられた児童にとっては、暴力や性的虐待が悪いことだと判断することができません。

また、夫から精神的にも肉体的にも暴力を受けているため、性的虐待をされてもその恐怖から誰にも相談できないというケースもあるようです。

痛ましい女性器切除
女性性器切除(female genital mutilation、以下FGM)とは?
アフリカや中東、アジアの一部の国々で行われている、女性の性器の一部を切除してしまう慣習です。きわめて強い社会的な規範に支えられ、家族はその害を知っていても自分の娘にFGMを受けさせていることが少なくありません。)

女性器切除術が最も広く蔓延しているアフリカと中東の 29 カ国では、1億3,300万人の女児と女性が何らかの形で、この有害な慣行を経験しており、長引く出血や感染(HIV を含む)、出産時合併症、不妊、さらには死亡のリスクが高くなっています

数字で見る女性性器切除の実態
  • 切除が行われている国の数 世界約30カ国
  • 切除されている女の子の数 これまでに2億人以上
  • 15歳未満の女の子の数 4,400万人
  • 手を打たなければ2030年までに切除を受けることになる15歳から19歳の女の子の数 1億5,000万人以上。
女性の社会的地位の向上

近年、女性の社会進出は少しずつ改善が見られました。
しかし、それでもまだ男性に比べて地位が低いのが現状です。
とりわけ日本は、この課題に対する進捗が悪く、

  • 非正規雇用の割合の高さ
  • 企業の役員、管理職の割合の低さ
  • 政治家の少なさ

など、女性の活躍の場が少ないことへの対策を講じる必要があります。
また、子育て・介護・家事などの無償労働が女性の役割であるという考えが根強く残っていることも課題です。
共働きの場合でも、子育て・介護・家事を主に女性が行なっているというデータもあり、解決策の検討が求められています。

LGBTQについて

近年、価値観の多様化が進んでおり、そのなかでLGBTQの権利を守ることも求められています。
LGBTQとは、Lesbian(レズビアン、女性同性愛者)、Gay(ゲイ、男性同性愛者)、Bisexual(バイセクシュアル、両性愛者)、Transgender(トランスジェンダー、性別越境者)、Questioning(クエッショニング、性自認・性的嗜好を定めていないまたは定まっていない人)の頭文字をとったもので、性的マイノリティを指します。

実はSDGsにはLGBTQについての記載は一切ありません。

これは、宗教上の問題などから性的マイノリティを認められない国があることによります。
例えば、ある国では同性間の性的関係を法律で禁じており、厳しい罰則を定めているため、国際的な枠組みの中には取り入れられませんでした。

しかし、LGBTQが理解されていない国々の価値観を変えなければ、本当の意味でのジェンダー平等は実現しません。
今後、国際的な話し合いの中で具体的な解決策を見いだすことが求められています。

その一方で、日本でも性的マイノリティに対して理解が進んでいないのも事実です。
LGBT法連合会が発表した「性的指向および性自認を理由とするわたしたちが社会で直面する困難のリスト」によれば、

【子供・教育】

  • 性的指向について、教員や同級生がおかしいものと話したり、「うちの学校にはいない」と言われ、何も言い返すことができなかった

 

【就労】

  • 就職活動の際、結婚などの話題から性的指向や性自認をカミングアウトしたところ、面接を打ち切られた
  • 職場での昇進・昇格に結婚要件があったため、同性パートナーがいたのにもかかわらず昇進・昇格できなかった

 

【医療】

  • 認知症・意識不明状態のパートナーが入院したが、病院・医師から安否情報の提供や治療内容の説明を受けられず、面会もできなかった
  • 医療機関の受付では戸籍上の名前で呼ばれるため、受診しづらくなった

 

【公共サービス・社会保障】

  • 高齢者向けの施設において、男女分けで施設が運営されているため、性別違和を抱える当事者の意向を伝えても考慮されず、戸籍の性で分類され、精神的な負担が大きかった
  • 同性パートナーと公営住宅への入居を申し込もうとしたが、同居親族に当たらないことを理由に拒否された

 

など、辛い生活を強いられていることがわかります。
今後、LGBTQについての認識を広めることや価値観を変えていくなどの取り組みを進めて、すべての人々の人権を守ることが必要です。
ここまでがSDGs5「ジェンダー平等を実現しよう」の概要です。

まとめ

SDGsの目標5であるジェンダー平等の実現は、全人類が基本的人権を得るために重要であるといえます。
世界の一部では現在も女性や女児に対する差別が残り、苦しい境遇を生きている人も多いです。

一刻も早い改善が求められますが、習慣や考え方だけではなく、経済面や政治関係など問題は複雑なものです。
ひとりひとりが改善へ向けて努力することが一番の近道なので、個人でもできることから始めてみましょう。