【SDGs】NO.2 飢餓をゼロに

みなさま、こんにちは。SNS担当タナカです\(^o^)/
今回は『SDGsの目標を1つずつ考えてみた』第二弾!!!

NO.2 飢餓をゼロに
飢餓に終止符を打ち、食料の安定確保と栄養状態の改善を達成するとともに、持続可能な農業を推進する』を取り上げていきます。

  1. 2030 年までに、飢餓を撲滅し、すべての人々、特に貧困層及び幼 児を含む脆弱な立場にある人々が一年中安全かつ栄養のある食料 を十分得られるようにする。
  2. 5 歳未満の子どもの発育阻害や消耗性疾患について国際的に合意 されたターゲットを 2025 年までに達成するなど、2030 年までに あらゆる形態の栄養不良を解消し、若年女子、妊婦・授乳婦及び高 齢者の栄養ニーズへの対処を行う。
  3. 2030 年までに、土地、その他の生産資源や、投入財、知識、金融 サービス、市場及び高付加価値化や非農業雇用の機会への確実か つ平等なアクセスの確保などを通じて、女性、先住⺠、家族農家、 牧畜⺠及び漁業者をはじめとする小規模食料生産者の農業生産性 及び所得を倍増させる。
  4. 2030 年までに、生産性を向上させ、生産量を増やし、生態系を維 持し、気候変動や極端な気象現象、干ばつ、洪水及びその他の災害 に対する適応能力を向上させ、漸進的に土地と土壌の質を改善さ せるような、持続可能な食料生産システムを確保し、強靭(レジリ エント)な農業を実践する。
  5. 2020 年までに、国、地域及び国際レベルで適正に管理及び多様化 された種子・植物バンクなども通じて、種子、栽培植物、飼育・家 畜化された動物及びこれらの近縁野生種の遺伝的多様性を維持 し、国際的合意に基づき、遺伝資源及びこれに関連する伝統的な 知識へのアクセス及びその利用から生じる利益の公正かつ衡平な 配分を促進する。

実現のための方法として

  1. 開発途上国、特に後発開発途上国における農業生産能力向上のた めに、国際協力の強化などを通じて、農村インフラ、農業研究・普 及サービス、技術開発及び植物・家畜のジーン・バンクへの投資の 拡大を図る。
  2. ドーハ開発ラウンドの決議に従い、すべての形態の農産物輸出補 助金及び同等の効果を持つすべての輸出措置の並行的撤廃などを 通じて、世界の農産物市場における貿易制限や歪みを是正及び防止する。
  3. 食料価格の極端な変動に⻭止めをかけるため、食料市場及びデリ バティブ市場の適正な機能を確保するための措置を講じ、食料備 蓄などの市場情報への適時のアクセスを容易にする。
飢餓とは

飢餓とは,十分な食べ物を食べられずに栄養不足になり,健康な状態を保つことができなくなった状態のことを言います。
今,世界では約8.1億人が飢餓に苦しんでいます。これは世界の人口の9人に1人の割り合いで、飢餓に苦しむ人の約75%は途上国の農村部に住む貧しい農家の人たちです。
飢餓が最も広がっている地域はアフリカで、どの地域でも飢餓に苦しむ人の割合がゆっくりと増えています。
そして、飢餓人口が最も多いのはアジアで(特に南アジア)、5億人以上もの人が飢餓で苦しんでいます。

子どもが飢餓になってしまうと病気とたたかう力が弱くなって、命を落としてしまうこともあります。
また飢餓状態の妊婦が出産した場合、生まれた赤ちゃんはすでに栄養不足で、
無事に出産できてもその後に亡なくなってしまう場合が少なくありません。

飢餓で子どもたちの成長が遅おくれたり、亡くなったりすることはその国の成長や発展の遅れにもつながります。
飢餓の問題は、健康や命の問題に加え教育や雇用など、SDGsのほかの目標とも関連の深い目標であると言えます。

飢餓の原因

どうして飢餓が起きるのか、、、

その原因は様々ですが、一つは自然災害によるものです。
世界で食料不足に苦しむ人たちの8割以上は自然災害が発生しやすい場所で生活しています。
地震や津波、洪水や干ばつなどが起こると農作物や田畑が被害を受け、家や仕事もなくなり食料を手に入れることが難しくなります。
同時に農業をするために必要な道具や作物も失ってしまい、食料の安定した供給にも打撃を与えます。

紛争も飢餓をもたらす深刻な問題です。
世界で飢餓に苦しむ人たちの多く、約4.9億人は紛争地域に暮らす人たちです。
紛争が起きると、家や農地などをすべて捨てて避難しなくてはなりません。
そうなれば、食料の確保が困難になり飢餓になってしまいます。

途上国の農業技術が低いという問題もあります。
農業技術が低いと農作物が少ししか取れずに、十分な食料が確保できません。
また,農作物の肥料にするために、隣の森を燃もやして新しい農地をつくる「焼き畑農業」を行うなど、大切な森を失っている地域もあります。
このほか,交通が整っていなかったり、貯蔵や保存施設が十分でなかったりするなど、生産したものを適切に運び供給することができないことも、飢餓を生み出す原因になっています。

そして,これからは世界の人口がさらに増えていくと言われています。
その結果,2050年には今と比くらべて食料が1.7倍も必要になるという予想もあり、それだけの食料をどのように生産していくかは世界全体で解決しなければならない課題です。

原因はこれだけではない!!!

さて。結局のところ
本当に食べ物は足りないのか、、?
ここに答えがありました。

飢餓の裏でありあまっている食料

実際に穀物を例に挙げて、一緒に計算してみましょう。

農林水産省のレポート【FAO 食料見通し(Food Outlook, October 2015)-穀物-】では世界の年間穀物生産量公表値は

25.34億トン

これを世界人口76億人に均等にわけると25.34億トン÷76億人で、1人当たり約333kg(年間)食べられる計算ですが、
私たちが生きるために必要な年間平均穀物摂取量はその半分の165kgです。

つまり、
世界中の人たちが暮らすのに必要な穀物の約2倍も穀物が生産されています。

、、、ん?

これ以外にも食料は世界で生産されているので本来ならば食料は余っていて、飢餓になる人なんていないはずです。
では、これほど有り余る量の穀物が生産されているのに、なぜ飢餓に苦しむ人がいるのでしょうか?

私たち自身が作っていた飢餓の原因

実は飢餓のもう1つの原因は、私たち自身が作っていたんです。

日本で排出される食品ロス量は年間約612万トン。なんと、東京ドーム約5杯分もの食糧が食べられずに捨てられています。。。

日本における食品ロス量のうち、家庭から排出される量は約半分。
食糧の62%を輸入に頼っている日本において、食品ロス問題は他の先進国と比べても早急に改善しなければならない問題のひとつです。

  • すぐに使う食材を購入するときは棚の手前から取る
  • 安いからと言って買いすぎない
  • 捨てる前に食べきる
  • 献立や買い物リストを考えてから買い物に出る

上記を意識するだけでも大幅に食品ロスを防げます。

 

「誰一人取り残さない」という基本理念

飢餓という問題は日本には関係ないと思ってしまいがちですが、実は世界全体で考えると日本も他人事ではないのです。
「誰一人取り残さない」これがSDGsの基本理念。

そのためには企業や国の力だけではなく、私たち個人の力も必要です。
まずは私たちができることから始めてみませんか?

SDGsの取り組みに対する理解を深めると同時に、SDGsウォッシュについても考えなければいけません。
SDGsウォッシュに関する記事も一緒にご覧ください。

【SDGsウォッシュとは何か】